ネットオークションをうまく活用しよう

284817 このアイテムはどうしても高値で売りたい!
何かいい方法ないかな。。

自分の中でこの金額以下では譲れないというボーダーラインを引いている方もいらっしゃるかと思います。
そんな方におススメしたいのが、ネットオークションです。
ネットオークションの場合買取業者に買取してもらう金額に比べて高値で売れる可能性が高いです。
ここではそんなネットオークションに関してご紹介します♪

ネットオークションとはなに?

ネットオークションとは、インターネットを介して競売することです。
フリマアプリと違い決められた期間内(大よそ7日間)以内に自分が欲しいと思う希望金額を入札します。簡単に言うと、出品者が決めた期間内に一番の高値で入札した人がその金額で買う権利がもらえるといシステムです。

ネットオークションの種類は何があるの?

インターネットオークションは多くの企業が運営しています。ここでは代表的なオークションをご紹介します。

 

①Yahoo!オークション【 運営ヤフージャパン 】(1999年9月サービス開始) オークションの先駆けで国内のネットオークションといえばヤフオク!ユーザー数も群を抜いて多いです。

 

②楽天オークション【運営:楽天オークション株式会社】(2005年11月サービス開始) 楽天が運営するオークションです。出品者・落札者とも、楽天の提供するシステムを介して支払い・商品の受け渡しを行うことで差別化しています。

 

③モバオク【運営:株式会社モバオク】(2004年3月サービス開始) ディー・エヌ・エーより子会社化されたモバオク。上記2つと並ぶ国内で最大級のオークションです。

 

④携帯メーカー auやNTTドコモもオークション事業に力を入れている。

実際にネットオークションにどうやって出品するの??

初めてオークションをやる場合は「ヤフオク!」からスタートしましょう。
ここではヤフオク!を例にあげ説明していきます。ヤフオク!で基本的な操作が身に付けば他のオークションサイトも問題なくしようできます。

 

①有料会員登録をしよう。
ヤフーのオークションに出品者として参加する場合は有料会員(プレミアム会員)になる必要があります。
プレミアム会員費は 498 円(税込)※他のオークションも基本的に有料会員の登録が必要になります。
買うのみの利用は有料会員の登録は必要ありません。

 

②口座を用意しよう
入金・出金のやり取りを行う用に銀行口座またはゆうちょ銀行を用意しましょう。
意外にゆうちょ銀行の利用者が多いのでまずはゆうちょ銀行だけでも大丈夫です。

 

③出品してみよう
出品に必要な情報として商品の写真と・説明分を用意します。
写真はデジカメ以外にもスマフォなどで撮影したものでOKです。なるべく明るいところで撮影しましょう。
撮るポイントとしては①商品全体②ブランドロゴや型番など③おススメポイントや注意ポイントのアップ画像で良いかと思います。③はデザインのアップや傷や汚れなどをお客様にお伝えしましょう。
説明文はなるべく細かく書く必要がありあります。中古の場合は特に商品の状態については細かく記載してあげましょう。

 

④期間・開始価格を決めよう
期間は7日間で良いかと思います。もしすぐに結果を求める場合は3日でもよいですが、なるべく期間をとることでお客様の目に触れる機会が増えるので入札させれる機会が増える可能性が上がります。
開始価格は自分が欲しいと思う金額の少し下位からスタートして良いと思います。
フリマアプリと違い開始金額から下がることはなく逆に人気商品であれば想像以上の値上がりの可能性がありますので高額スタートではなく安い金額設定にして思い切って設定してみましょう。

 

⑤落札者の決定
オークション期間が終了すると入札者がいた場合落札者が決まります。
落札者に対して支払いや商品発送についてのやり取りを行います。

 

⑥商品の発送を行います。
入金が確認できましたら、落札者より送られてきた送付先に商品をお送りします。

 

⑦落札者に商品が到着後は互いに評価をしよう。
ヤフオク!のステータス的な存在である評価。落札者・出品者ともに自分の評価をとても気にしています。
問題なく取引が終了した場合は良い評価をつけてあげましょう。逆にトラブルがあった場合や向こうから悪い評価をつけられた場合は理由をきちんと述べることも大事です。

ここまでで取引完了が完了いたします。
今回説明した内容はとても簡単に説明しているのでこれ以外にもやることはたくさんあります。
ですが慣れるとそれほど苦にならずに楽しく出品することができます。

ネットオークションのメリットは?

ネットオークションは買取サービスと違い自分で値段を設定でき、さらに自分の商品に対して何人ものお客様が競合して値段が吊り上がるという点が特徴です。
フリマアプリの場合設定した金額より値切られることがありますが、ネットオークションユーザーは値切るという概念はありません。ですので商品を出してから出品期間中はどの位金額が上がるかがとても楽しみになります!
これがオークションの醍醐味と言えるでしょう。

ネットオークションはデメリットは?

上記にも上げましたが1つ商品を売るのに時間と工数がかなり掛かります。また個人間のやり取りになるので、トラブルも多いのが事実です。落札者からの入金がなかったり、郵送事故の対応、到着後の返品など個人間ですのでトラブルは必ず起きます。
その分リターンが大きいのでリスクを背負うことができればハイリターンが期待できます。

ネットオークションを活用するかは自分次第!

ネットオークションはメリット・デメリットが盛りだくさんでしたね(笑)
私の場合はネットオークションに依存せず、状況に応じて使い分けをしています。買取サービスで査定に出したカバンがオークションだと3倍で売れたということはザラにあります。ですので「このアイテムは買取サービスにお願いするもの」、「オークションを使って高く売りたいもの」などの仕分けができるようになればより効率的にアイテムを売ることができます。
気になる方はぜひチャレンジしてみてくださいね!

買取業者に迷ったら下記からご覧ください!
自身の用途に合わせてうまく業者を見つけましょう。

おススメの買取業者は?⇒ジャンル別買取業者ランキング

洋服を少しでも高く売りたい。⇒洋服を少しでも高く売る方法

買取不可と言われてしまった。どうしよう。⇒洋服買取を断られた場合

結局どの方法が自分に一番合っているの?⇒自分に合った買取方法で実践しよう

お役立ち情報

  • 引っ越し時に思い切って使わないブランド品は売ろう!
    2018.8.30
  • 遺品整理で出てきたブランド品も買い取って貰えるの?
    2018.8.28
  • ブランド品を買取業者に売る人ってどんな層が多いの?
    2018.8.24
  • ブランドフリマサイトはスーパーコピーだらけでやばい?
    2018.8.23
  • ブランドジュエリーを高く買い取って貰うならクリスマス前
    2018.8.22
  • 寒い時期はブランド品のコートやダウンが高く売れる!
    2018.8.21
  • メンズとレディース、どっちのブランドが高く売れる?
    2018.8.20
  • モノウールってブランド品買取業者の評判や口コミは?
    2018.8.17
  • 高く売れるブランド子供服メーカーってどんなのがある?
    2018.8.16
  • 高く売れるブランド品ってどんな種類があるのか知りたい
    2018.8.15